サパーリ。
色のうすい方が原文です。
- ここから --------------------------------------------------------------------
Initalizing a tune
------------------
調整のための初期化
------------------
This is pretty simple.
これはかなり単純です。
Load the desired song # into the accumulator, minus 1 and set the X register to specify PAL (X=1) or NTSC (X=0).
曲をアキュムレーターに読み込み、-1してXレジスタをPALなら1、NTSCなら0に指定してください。
If this is a single standard tune (i.e. PAL *or* NTSC but not both) then the X register contents should not matter.
これがPALかNTSCのどちらか(両方ではない)の場合、Xレジスタの値は使われません。
Once the song # and optional PAL/NTSC standard are loaded, simply call the INIT address.
曲の読み込みとPAL/NTSCの指定が行われると、初期化アドレスが呼ばれます。
Once init is done, it should perform an RTS.
初期化が終わるとRTSが実行されます。
- ここまで --------------------------------------------------------------------
「Once」の使い方がサパーリわかりません。
[英語/nsf]
NSF仕様書(11) / 2006-02-27 (月)
[ ツッコミの受付は終了しています ]
- 1: 通りすがり (02/27 23:52)
- onceは「一度~すれば・・・」という意味がありますが、
ここでは処理の順序を強調するために使われているのではないでしょうか。
指定が行われる→初期化アドレスが呼ばれる
初期化終わる→RTS実行される
→を強調するのがOnce
ですので,日本語に訳す場合はうららさんの書かれたものが
自然な訳かと思います。
技術系の英文ではこのようなonceがよく見られるように思います。 - 2: 春うらら (03/01 23:18)
- >処理の順序を強調する
なるほど。
英語って、日本語にすると省略できるような表現があるものなんですね。
これが言語による修飾の違いってやつかしら。
ありがとうございましたー。